最近床が友達!

日々の労働が辛い僕の体験まとめノート

葬祭センターの葬式と、分からなくなる人生

近頃、悲しいけど身内の不幸事が重なっている。

僕の地元はくそ田舎なんだけれど、ここ10年くらいかな、葬式は専ら葬祭センターで行われるようになった。

その経験は、どこか新鮮で、でもやっぱり葬式だから色々考えさせられる瞬間もある

そんな色々の纏まっていない雑記記事。

 

葬祭センターは快適で悪くない

葬式=寺とかちゃんとした場所!

みたいな意識を僕はどこか思っていたのだが、その認識は確実に書き換えられている

 

葬祭センターでの葬式は悪くないからだ

というより、下手に素人が寺に頼んでどうこうするより、よっぽど体裁が整っていて負担も少ないし

何より、ちゃんと故人のための式を整えて貰っている感覚がするからだ。

 

これはあくまで、僕の身内での話だけれども、亡くなったその日から葬祭センター内の宿泊施設に宿泊しつつ、各準備を担当の方と進めていく

宿泊施設は広く、空調も完璧で滞在しやすく、必要な設備は整っていて、ミネラルウォーターが飲み放題だ(準備に加われない帰省組はここがポイント高い)

 

葬儀自体も、清潔で綺麗な会場で、遺影や蝋燭など現代の技術が控えめながらも反映された環境と会場で

その中身は、寺で行うようなものがしっかり行なわれる。勿論空調等は完備されているので全くストレスがない

 

大事なのは心だと、むしろ気付く

ここまで環境を整えてもらった中での葬儀に参加して気付く事は、当たり前過ぎて申し訳ないのだが、故人への心が一番だという事だ

 

会場自体は確かに葬祭センターという体だけれど、葬儀の内容自体はお坊さんも来るし何も変わりがない

となれば、必要のは参加する我々の心持ちだという事で、正直僕は従来の寺でやるような葬式と何一つ変わらない気持ちだった 

そりゃ確かに現代っぽい技術は入ってるけど、でもそんなの関係ないくらいに故人への気持ちへは変わらない

これまでのアナログだった色々を取払った、単純に葬儀と故人への気持を向けられる分、こういう葬祭センターもアリではないのか?

そういった感想を得た。

 

ある意味の商業施設で、心が一番なんて結論に至ってしまったのが何とも言えない

確かに、式の進行から全て商業パッケージされているのに、悲しいかなそれを否定出来ない

 

ふとした拍子に見つけてしまった葬儀プラン用紙の、予定価格を見て渋面になってしまったが…

 

分からなくなる人生

こういった身内の不幸事に出会うと、人生いつ終わるか分からないし、それこそ明日上から落ちてきた植木鉢にぶつかり急死するかもしれないし

実際、そういう刹那主義な生き方は楽しいし、ある意味で楽。世界明日終わっても良いよみたいな気分だった

 

しかし、この葬儀の数週間前に妹が結婚式を挙げたり、その関係で両親と会うことも増えて

そういう出来事を通して、こんな世界いつでも終わりOKみたいな考えを持つ事自体、どうなんだろうと感じるようにも

 

モノやコトの社会といっても、死んでしまったらそのどちらも残らないし、ならばそれらに金を使う意味も

そもそも、その為の金に執着する意味も、本当に分からなくなっている。不安定

そして、締め方も本当に分からないから、この記事もここで終わる

 

 

帰省したら地元が限界集落になっていた

先日、地元へ帰省をした。

昨年末にも1度帰ったが、この雪のない時期に帰るのは数年ぶり

そこで見た景色を通して、地元の集落が限界集落と化している事実を知る事になる。

 


f:id:ai00914:20181101181417j:image

 

人の気配がしないよ

まず、真っ先に感じた事がこれだ。

天気は曇時々雨という冴えない中だったが、日曜にも関わらずまるで人が生活している気配がしない

これは完全に僕の主観ではあるんだけれど、少なくとも地元で暮らしていた頃や、数年前まで帰省していた時はこんな事なかった。

本当に静か。

誰も歩いていない。勿論子供遊んでいない。

こんな引き篭もりばかりの集落ではなかったはずだ…

 


f:id:ai00914:20181101181454j:image

明らかに増えた空き家・廃屋

 

老いた集落の姿

地元を歩いていると、確かにそこらかしこに住んでいた当時の姿を見る事が出来た。

しかし、そのどれもが朽ちていたり荒れていたり錆び付いていたりといった様子で、まるで集落全部が急速に老化したようだった。

  • 水位が大きく下がった水路
  • 誰も作付けを行わず荒れ放題な田んぼ
  • 錆び付いていく看板
  • 点々とあるそれなりの数の空き家

などの状態を見るのは、悲しいというか、正直何とも言えない妙な感情を抱いた。

 


f:id:ai00914:20181101181525j:image

もはや面影のない田んぼ

 

これからどうなるの

個人的には、これからも過疎化は進行し、最終的には消滅集落となるのではないかと思っている。

何というか、悲しいとか改善策を考えるとか、そういう段階では既にない。そんな無慈悲な光景を見てしまったからだ。

もう、止まらない現実として受け止める、みたいな。

 

両親によると、現在住んでいるのは高齢者が殆どで、僕と同世代辺りの人間は出て行った後で

その親世代も街の方へ出て行くのが止まない。また、亡くなった人がここ数年(ちょうど僕が帰省してない期間)で多発したとの事。

 

両親は数年前から街の方へ出ているし、僕も戻るつもりはない。唯一住んでいた祖父母も亡くなってしまったので

めでたく実家も、この集落に沢山ある空き家の仲間入りを果たしそうだ。

 

インターネットの発達により(驚くべき事に、この過疎化にもひかりが開通している)

情報や物流のサービスでは僕が暮らしていた頃より向上している筈なのに、街から遠いという絶対的な理由の前にはなす術がなのは

どこか不思議に感じるし、持て囃されているスローライフ志向も、やはり「適度な」田舎だから成立してるんだろう

 


f:id:ai00914:20181101181754j:image

僕の実家も仲間入りが近い

 

無理やり前向きに考える

ここまで悲しい現実を色々書いてきたが、最後に強引に明るい面を幾つか考えてみる

  1. 廃村感が良い味を出しているので、そういう田舎の和製ホラー(SIRENの羽生蛇村のような)が好きな人には刺さるかも
  2. 将来的に、もしかしたら杉沢村のように、廃村都市伝説としてカムバックするかもしれない
  3. 金が余って仕方のない人が、世間の煩わしさから逃れる為の別邸を設けるには、ある意味絶好のロケーションだと思う
  4. のら猫が沢山いる


f:id:ai00914:20181101181634j:image

 

あぁこれくらいしか浮かばない残念だ。

 

 



f:id:ai00914:20181101182026j:image

元々暗かったが、廃屋が増え街灯(勿論蛍光灯だ)のみになるとめちゃくちゃ怖い。

 


f:id:ai00914:20181101181920j:image

黄昏感は悪くないのだが…

ロックマンX2をクリアする

先日、ロックマンX2をクリアした。

小学生以来2度目の全クリ画面を見る事が出来た。

それが嬉しかっただけで書いた記事です。


f:id:ai00914:20181025125726j:image

 

ロックマンX2

スーパーファミコンのアクションゲーム、ロックマンXの続編として、1994年にリリース

僕が初めて触れたのは小学生の頃なのだが、同じ頃にXやX3、ロックマン7とかも遊んでいたのに

何故か分からないが圧倒的にX2が好きで、スーファミを卒業してからも、定期的に遊びたくて仕方がなかった。

かと言って、実家に埋もれたスーファミを発掘するまでも無くモヤモヤする日々を送っていたところ

2016年に3DSのVCにて配信開始。小学生ぶりに再開をする。

そして、2018年にロックマンXコレクションが発売されPS4でも遊べるようになり、まさに風が強く吹いてきたといった状況に。

 


f:id:ai00914:20181025175329j:image

思わず、これこれ!となるステージ選択画面

 

 

ガチでやって負ける

X2は小学生の僕が唯一クリア出来たロックマンで、だったらアラサーとなった今なら尚更余裕だろうと

 

そんな気分で3DSで配信が始まった直後から遊んでいたが、これが驚くべきレベルで下手くそだった。

ノーダメクリアなんて夢のまた夢、普通のステージでもトラップやザコ敵の絶妙な配置でダメージを受けまくり

ボスに至っては弱点武器を使っているのに、負ける事もあり、小学生当時よりも自分が劣化しているのでは???と苛まされる

 

それでも、最後の意地(?)でサブタンクは使わないままでいたが、遂にシグマ第2形態でそれも破り

本気で挑むも負けてしまった。そこで、心がポキっと折れ、僕の3DSでの挑戦は終わった。

 

f:id:ai00914:20181025175433j:image

最初はヘチマ派ですかワニ派ですか

 

しかし、やっぱり楽しかった

3DSで挫折したのにも関わらず、ロックマンXコレクション発売を機に、今度はPS4で遊び出す

やはり単純に、画面とボタンが一体化している携帯ゲーム機より、据え置きの方が遊びやすい気がする下手くそ

 

今回は、前回のような過度な自信もなく触れたせいか、より楽しく遊べたような気がする。

相変わらずボスの攻撃を避け切れず、華麗とは言い難いプレイだったが、それでも上手く回避出来ている時は

ボスとエックスとで何かダンスを踊っているような気持ちになり、それが醍醐味の一つかも知れないと、十数年を経て知る。

 

ロックマンって、そのレベルに見合った楽しさみたいなのがあって、僕のような場合は道中のトラップやザコでボロボロなにつつ

ボスに真剣に挑んで、少しづついなし方を理解し、それでもダメージくらいながら倒すっていう

そういうプレイスタイルが楽しいんだろうなーと気付いた。

小学生の頃から何も変わっていなかった( 笑 )

 


f:id:ai00914:20181025175249j:image

 

おわりに

ロックマンシリーズの、遊び方自体はシンプルだけどもそれ故いつまでも楽しめる。そんな体験を今回味わえて楽しかった。

 

ゼロ戦は、カウンターハンターを倒しゼロパーツを揃えた方が、イベントシーンのみで楽だけど

やっぱりストーリー的には、シグマとの連戦を考えても、ここで戦っておいた方が熱い!という感想に落ち着きました。


f:id:ai00914:20181025175309j:image

読書感想-『虐殺器官』

今更解説も不要。そんな有名な作品

読もう読もうと気になり続けて早数年、映画化の際にも読まないままきて、最近ようやく読み終える。

 

ハードなSFでもあるんだけれど、その書き方のおかげか

どこか儚さとか寂しさを覚える、独特の雰囲気が印象的であった。

 

完成度の高いSF

近未来的な世界観の中で展開される物語は、確かに良質なSF

主人公が所属する特殊部隊の使用する装備を始め、人工筋肉、脳機能のマスキングなど、SF好きをワクワクさせる世界観や設定がある。

 

個人的に特に印象深いのが、痛覚をマスキングする事で、痛いのは「分かる」が「感じない」兵士達が

体がボロボロになっても撃ち合いを続ける、ゾンビのような戦闘シーンだった。本作で描かれている

テクノロジーと倫理観的なものとの致命的なズレのような感覚を覚えた。

 

SFとして高い完成度があるものの、主人公の内面を語るような描き方からは、どこか寂しさ物悲しさのようなものを感じる

なので、虐殺器官というインパクトのあるタイトル、そのあらすじに釣られ読み始めた当初は

そのアンバランスな感じに驚きつつ、どこか読むのが癖になっていったという感覚だった。

 

虐殺器官とは

僕は当初、虐殺器官とはテロに対抗する兵士を育成する為に、何かしらの施術によって後付けされるものだと思っていた。

だから、それが人類の脳に元から備わっていた、言語を媒介とする機能であるとの種明かしには

綺麗に騙されたような、転がされたような気持ちになった。

 

そして、作品の中で幾度となく登場する「耳は瞼を持たない」といったフレーズや表現がここで効いてくる。

知らず知らずのうちに、本作で虐殺の文法とされるロジックにより語られる言葉の影響を受け

数年前まで平和を維持していた国々が、突如内戦と虐殺の世界へと化していく

一見小説的な設定のようにも思うがしかし、マスメディアや広告から僕が日々触れているSNSまで

常に言葉に囲まれている現代では、むしろアリ。というか、本作が出版された当時よりも今

今よりも今後の方が、よりリアルでその影響力・恐ろしさのようなものを発揮するのではないか。

 

最後、主人公がこの虐殺の文法を用いて、祖国のアメリカを内戦と虐殺の坩堝に叩き込んでいく場面は

僕自身がそういうバッドエンド寄りの結末が好きというのもあるけど

本作で描かれる世界と虐殺の文法と内戦と主人公の過去や考え、そういったものに浸かりきった後では

その終わり方がとても綺麗にすら思えるのは、やっぱり不思議な感覚だった。

 

おわりに

言語という、今のところ我々の生活とは切り離せないものが、このハードなSFの中核に据えられているのは

個人的にはどこかアンバランスさを感じるし、同時にその不安定さが強烈な個性に思う。

読んでいてとても面白く、厚さもそれなりだが全く気にならなかった。

 

あと、本作中には沢山の本や作家の引用が散りばめられているので、新しい興味のきっかけになったり

ちょっと頭が良くなった気分にもなれる( 笑 )

 

ゲーム感想-『ロックマン11 運命の歯車!!体験版』

いよいよ発売の迫る、ロックマンシリーズの最新作

その体験版が配信されていたので、早速遊んでみる

はたして、最新作はロックマン好きだけど下手くそな人間も楽しめるのだろうか

 


f:id:ai00914:20181003202346j:image

 

今風のロックマン

実際触れてみて最初に思った事がこれ。

X7・8のような半3Dを混ぜたのとはまた違う、2Dのロックマン遊んでいる感覚はそのままに

、ビジュアル的な面を今風に強化したといった感じ

動かしていると、どうしてもスーファミ時代の動きが頭を過ぎるが、個人的にこの路線は結構好きだ

 

また、チャージショットを撃つ際にコントローラーが振動したり

爆破エフェクトも爽快感があって、とても良かった。

 
遊ぶ楽しさは健在

ロックマンが好きと言っても、僕は下手くそプレイヤーなので

今回遊べるステージでも、道中からボスに掛けて常にボコボコ状態

 

それでも、繰り返すうちにステージの仕組みを覚えていって進む過程とか

いい感じに嫌らしいところにいるザコの配置が懐かしく楽しい

 

ステージのギミック的にも、最新ハードっぽい大掛かりなものもあり

それらを今作のギアシステムと組み合わせクリアしていくのは新たな楽しみだった。

 


f:id:ai00914:20181003202407j:image

 

ステージ長くないすか…

ステージ→ボス戦のおおまかな流れは変わらないが

今回遊ぶ事が出来たステージは、何かいつものロックマンシリーズよりも長いと感じた。

 

感覚的に、そろそろボス部屋の扉が見えてくるかなと思っても

画面が切り替わると、普通にステージが続いており

正直、まだあるんか!と思う事が何回かあった。

 

ロックマンの、8人のボス+最終エリアのステージという構成が

現代のフルプライスのゲームソフトとして、ボリューム面等でどうなのか?

という話題は、掲示板とかのロックマンのスレではよく上がる話題だったんだけど

今回の、長めのステージはそれに対するメーカー側の試行錯誤のような気もする

 

その他雑感
  • ギアシステムは慣れないと、誤作動をよく起こす(解除も簡単)
  • スピードギアは、強制横スクロール的な追い詰める仕掛けの救済策になる
  • ボイスはオプションでオフに出来る(個人的に一番嬉しい)
  • 武器によって、ロックマンの見た目の変化が大きいのは、地味に嬉しい

 


f:id:ai00914:20181003202427j:image

 

おわりに

ロックマンの新作とか今遊んでも楽しいのか…?なんて疑問を抱いていたが、正直とても面白かった。

当時や最近出た各コレクションを遊んでいた感覚そのままに、楽しく遊べるのはまさに続編といった感覚だ。

難易度も複数用意されているので、過去作を幾つかクリア出来なかった僕でも、クリアは目指せそうなのが嬉しい

 

また、個人的に不安だったボイスについても、設定でちゃんとオフに出来たところも素直に嬉しい

ショット撃ちまくり、ダメージもそれなりに喰らうスタイルだから

その度にいちいち声出ても、正直鬱陶しいだねだしね(下手くそなだけ)

 

シリーズ30周年を迎え、本作を機にまた盛り上がって欲しいな

 

 

 

感想-『仮面ライダージオウ』の第一印象

今年も始まった新しい仮面ライダー

第2期平成ライダーも10作目とか、随分遠いところまで来たな…

Wの1話を見てた頃の記憶が、まだ鮮明だぞ

 

最初のビルドパートが終わる2話までみたので

とりあえずの雑感まとめ

 

仮面ライダージオウ

そんな記念作品であるところのジオウは、過去の平成ライダーの力を使うという設定は勿論

個人的に印象的なのが、複眼のライダーに代表される文字を積極的に使ったデザイン

武器やライダーキックのエフェクト等にまでバンバン顔を出す、それでいて特殊なものでなく

正直ただの名詞なのに、それが何かインパクトがあって面白い

 

平成ライダーの力を借りた戦闘

まだ2話の時点だけれど、これに関しては似たコンセプトの作品だった

ディケイドの方が上手く表現出来ていた印象。力を継承するライダーのアーマーを着込むっていうのは

見た目的にも分かり易いし、これから各ライダーの個性が反映されたアーマーを見られるのが楽しみだ。

 

しかし、それが実際に戦闘シーンでの魅せ方に効果的になっているのかは、正直疑問

2話のビルドのアーマーを着てトドメを刺す際のエフェクト等は良かったけど

肝心の必殺技自体はなんとも言えない感じで、早く制作側が熟れるの待つしかないか

 

個人的にはディケイドの様に、バンバン過去ライダーの力を使って戦うというのが、お祭り感もあり好みだったせいもあり

1話からそういう派手な戦闘シーンを見られると勝手に期待し過ぎていたところもある

 

ゲイツは良いやつ

まぁ間違いないだろう

顔も秋山蓮に似てるしな

 

ストライダーの扱いと予想

この辺が未だによく分かっていない

ジオウが力を継承すると、ライダーで無くなるだけでなく、その歴史も無くなるから

ライダーじゃない人生を歩んで来た、という風に調整される。という解釈で良いのかな?

 

ただ、個人的に思うのは、ジオウが歴史に干渉した時点で

元の世界(A)→よく似ているけど違う世界(B)という感じに移動してるんじゃないだろうか

だから、これからそんな感じでゲストライダーと絡みながら世界が移動していき

最終的に、今のジオウは逢魔ジオウにはならない。的な展開を予想

 

ビルドでパラレルワールドの可能性が示されまくったし

割となんでもありな気もする

 

おわりに

直前までやってたビルドが怒涛の終盤な勢いから

1からスタートなジオウは仕方ないとはいえ、勢いに落差があった(笑)

まぁまだ2話だし、今後に期待。

 

既にアーマーがある、ゴーストやドライブは登場しないんだろうか

ドライブのアーマーは本編以上に、タイプトライドロン感があるね

 

自分で動かさない時間は動かないって台詞

この歳になってもめちゃくちゃ心に来るな…

 

映画感想-『カメラを止めるな!』※ネタバレ普通にあり

最近話題となっている作品

 

何となく気になっていたし、面白そうだけど好評過ぎて逆にアレだし

盗作騒動も持ち上がってるしな…

 

そんな感じでひどく斜めに構えていたけど、1日1100円デーに乗せられて見てきました!


f:id:ai00914:20180904225051j:image

 

基本ネタバレ禁止なタイプの作品なんだけれど、それだと感想が何も書けないので

普通にネタバレありの記事になります。

 

正直めちゃくちゃ面白かった。

 

全てが綺麗に覆る気持ち良さ

あらすじやポスター等を見て、てっきりホラータイプのモキュメンタリー映画だと思っていた僕

なので、そんな感じで進んでいく中盤までは

「ちょっと期待し過ぎたかなー」

なんて気分でした。

 

しかし、それはあくまで壮大な前フリ。

まさにこの映画は二度始まる。

 

メタ過ぎるメタが炸裂するコメディ

本作を大雑把に言えば、ドキュメンタリーちっくなコメディになるんだろうか

そんなジャンル分けすら無粋か

 

前半で流した劇中作品を撮影している間、裏ではこんな壮絶お笑い現場でした。

というのを、個性強い登場人者達と共に、テンポ良くめちゃくちゃ面白く描いている

 

その過程で、前半部分で気になっていた点が、後半に全部綺麗に回収されるのがすごい

個人的には

  • 冒頭で主演の2人にキレる監督のイカレ具合
  • 長尺でヒロインの叫び顔が延々と流れるシーン
  • 「ちょっと…!」と言いながら、いきなり急にいなくなるスタッフ
  • なぜか横倒しのまま起き上がらないカメラ

他にも多々あった、見ていて「おかしくない?」となっていた部分が

次々に回収されていく様は清々しさすら覚える始末

 

この伏線的なものの回収具合はマジで気持ち良いです。

しかも、?と思う程に最高に笑える

 

ガチだから生まれる面白さ

ゾンビ専門チャンネルを作ったから、そのこけら落とし用に

生放送1時間カメラ回しっぱなしのドラマ枠作ったわー。よろしく

そんな前提の中で、監督を主軸に進んでいくこのストーリー

作中では、勿論みんなマジなんだけれど、だからこそ、ちょっとセンチメンタルになったり

次々に起こるトラブルが面白い。何しろ生放送で、下手したら放送中止だからね!

 

そんな四苦八苦する現場と、その笑いの中に垣間見える、本気の映像作りがカッコ良くもあり

僕がまだまだ進路選べる歳で、これ見てたら映像業界に影響されてたなぁと思持ってしまった。

 

最初見てて、こいつキ〇ガイかよと思った監督のダメ出しも

この制作過程を見れば、本当に心の底から出た感があって最高に面白いぜ

むしろ大好きになる

 

おわりに

そんなこんなで、最初の斜めに構えた態度はどこへ行ったのか。

すごい満足度で劇場を出る。

 

何というか、後半のネタばらしパートに入ってから

昭和かよ!ってくらい劇場内が笑いに溢れていて、そういう意味でも貴重な経験だった。

僕自身、そんなに映画を見る方でないから、映画ってこんなやり方もあるんだなーと

 

それだけのパワーや躍動感が、映像から溢れてて、楽しかった。

 

今から見に行くと、何か周りに乗せられたみたいで悔しい

そんな風に思われた人も、とりあえず行って見て欲しいなぁと

実際乗せられたのだとしても、その意味はある映画だと思うな。

 

注意点としては、前半は手持ちカメラの映像で進んでいくので

FPSのような、一人称視点ゲームが苦手な人はもしかしたら酔ってしまうかもしれない

僕も酔いかけてしまった。

 

また、盗作騒動については

初期の頃は、元となった作品の方も好意的であったし

その後の対応をミスったんじゃないかな、というのが個人的な見方です。

 

 

劇場で見終わった後に、気になった秋山ゆずきさんをフォローしたら、いいねが来る

こういうのアイドルだけかと思ってたから、普通に驚くアイドルオタクだ


f:id:ai00914:20180904223923j:image