最近床が友達!

日々の労働が辛い僕の体験まとめノート

『オカルト 現れるモノ、隠れるモノ、見たいモノ 』 やっぱ分からない事を知る1冊-読書感想

 

ジャンル:ドキュメンタリー、エッセイ

 

いつの頃からか、オカルトというものが好きになっていた。

その理由は今では思い出せないし、しかし好きになったおかげで、色んな面白い本や映画、ゲームに出会え

普段あまり役に立たない知識や、情報を見つけていた。

 

しかし、オカルトオカルトと言葉で書くのは簡単だが、その正体って何なんだ?という疑問は未だにある

その疑問を、ちょっと楽しめる本がこれでした。

 

感想

筆者がオカルトに纏わる様々な人物や、場所を訪れるエピソード集

オカルトとは何か、どういう物なのなといった内容を上記の取材を通し探求する

 
Q.オカルトって結局なに?

本書のメインテーマ

メディア関係(筆者も含む)、超能力者

ダウザー、占い師、心霊協会偉い人

UFOサークル、臨死体験者 などなど…

筆者が本書内で出会う、様々な人々にぶつける質問でもある

 

これだけ見ても、オカルトが扱う含まれる幅が広過ぎるし~~!と思う反面

この闇鍋感がオカルトという言葉の、魑魅魍魎感を表しているとも思う

(個人的には心霊、UFO、UMA、都市伝説くらいで、超能力はまた別かな思う)

 
A.結局よく分からない

一部例外はあれど、結局殆どの人がこのような想いを抱いてた。

 

そして、それを見て何だか少し安心した自分がいた。オカルトというものがどういうものか

知りたい気持ちがある反面、人から「こういうものだ!」と宣言されるのも、どこか嫌だなという

矛盾した考えを持っている事に、ここで気付く

 

やっぱり、人に暴れるより少し隠れてて欲しい…

 

オカルトに対する姿勢

筆者のオカルトに対する姿勢は

「基本的に間違いや勘違いであるけど中には明らかにそうとは言えないものがある」というもの

実に灰色的であるけれど、個人的には同意できるし、むしろ、これくらいの距離感で接していくのが適切にすら思える。

 

オカルトという、定義自体が広義・曖昧過ぎ、対象も色んな物がごちゃ混ぜな中

 

何か一つの現象を見るにしても

肯定派→オカルト!

否定派→勘違い!

と両極端過ぎる事が多い

 

それぞるが人主観的過ぎると感じると共に、その中間のもの、「現象の本質」と呼べるものが別にあるのではないか?

本当はオカルトも、この世界に普通に存在しているのに

人間の認識が拒否しているだけではないのか?とった、色んな考えをしてみる良い機会となった

 

またそれについて、本書で提示される、羊・山羊効果や量子論的な例えは、面白い考え方だなと思う

 

気になった点
  • 基本的に色んなエピソードを纏めたものなので、ストーリー性のような全体での明確な一貫性は薄い
  • オカルト肯定派にとっても否定派にとっても明確な結論が出る訳ではない
  • 本書の形式上基本的に全て筆者の主観
  • 筆者の前著である「職業欄はエスパー」を前提にした箇所が幾つかある
 
  まとめ

本書に収録されているエピソードは、ガチガチの科学でもなく、ガチガチのオカルトでもない

あくまで、人物に会って話を聞く、イベントやスポットに行ってみる、といった通常の取材活動の積み重ねである

 

しかし、その一つ一つを通して読んでいくと、オカルトとは一体何なんだろうと漠然としながらも改めて考えてしまう、きっかけや示唆に富んでいる

 

専門的な内容でなくて、日常の延長線上であるからこそ響くものがあった。

そんな1冊

 

 

完全なる余談

本書を読みながら、その内容とは全く関係がないけど

 

近年著しい発展を遂げているAI

もし、それが人間の意識や認識といったものを完全に再現出来る段階になったとして、彼らはオカルトをどう捉えるのだろか?

 

そして、仮にオカルトは「ある」と結論を下した場合に、我々はそれに素直に従うのだろうか?

 

特にオカルトの中でもどちらかと言えば、アナログ的、心情や感情寄りな心霊や呪いといったものについて

デジタルの権化のようなAIに、「ある」という結論を出されたら、どんな気持ちになるんだろう 

「そこまでキッチリ明確に断定すんなよ!」

と、もしかしたら逆ギレしてしまうんだろうか

 

 

 

 

 

 

新耳袋 殴り込み 第二夜 全国の心霊スポットに遠征して霊を全力で挑発する事に関する100の話

f:id:ai00914:20170425222430j:plain

内容紹介とレビュー

ジャンル:ドキュメンタリー、ホラー

 

いい歳した大人が心霊スポットに

ガチで殴り込むシリーズ第二弾

新メンバーの追加と、メンバー感の練度も

高まり、関西や九州遠征まで行い

更に見苦しく本気の突撃を行う

 

レビュー的な部分は

こちらの記事を参照して頂ければ

 

ai00914-suici.hatenablog.com

 

 

感想

本書に収録されている中で

特に印象に残った話について

 

町田~田園都市線地区を中心に

一時的に流行したという

都市伝説の過去と現在の姿を

筆者のギンティ小林が追う

 

[三本足のサリーちゃん]

三本足のサリーちゃんとは

松葉杖をつき、セーラー服を着た

顔には、祭りで売っているような

アニメのお面を付けている

(真っ白なお面に口紅のようなもので口を描いたもの付けていたとの話もある)

しかし、その体は巨体であり

お面からはみ出た顔や声を聞くには

中年くらいの男だったという話も

そんな人物が、かつて実際に出没していた

(雑誌の記事にもなっていた)

 

[都市伝説という現象を追う]

既にある心霊スポットに突撃するのとは

対照的に、既に過ぎ去ってしまった現象を

追い掛ける。

情報収集が難航する中、少しずつその姿を

チラつかせるサリーちゃんの不気味さがある

 

[サリーちゃんから考える都市伝説]

噂が1人歩きをした都市伝説と違い

サリーちゃんは実在していたし

少なくとも出没地域の人々には認知され

会話をした人もいる

 

そんな強烈な現象を体験した人々でも

今回取材を受けるまで、本を読むまで

忘れてしまっている

 

所詮は都市伝説

どんなに強烈でも、それが自分に直接影響を

与えない限りは、日々の生活の中で

薄れていくくらいの強度でしか

ないんだと改めて思う

 

しかし、そんな強度の記憶隙間に

確実に異質な世界が存在している

というのが興味深い

我々の普通の世界と

都市伝説的な異質な世界

その二つは共存していて

たまたま、それを目撃するか否か

認識するか否か

みたいな確率でしか交わる事がない

 

その交わった瞬間の現れが

都市伝説が含んでいる様々なものの

一つなのではないか

 

しかし、元々一過性で強度の高いものでは

ないので、ある程度拡散し

時間が経過する事で、我々の世界から

消えていく。離れていく

いつかまた交わる瞬間まで

この繰り返しなのではないだろうか

 

[まとめ]

本書に収録されている他の話と異なり

三本足のサリーちゃんの話は

ガヤガヤ感やギャグ描写もないだけでなく

ある種のリアクション的なものはと違い

過去の現象を追い掛けながら

その折々で顔を出す不気味さ、奇妙さを

味わうという

新耳袋殴り込みシリーズの中でも少し異質で

面白い話となっている

 

都市伝説について、興味のある人には是非

ワンダーウィード PRESENTS 4マンライブ 欲張りワンダーランド

4月22日開催

ワンダーウィード主催4 マンライブ 欲張りワンダーランドに参加しました。

突発で飛び込んできたライブ

ワンダーウィードが地味に気になってきたタイミングで

愛乙女☆DOLLとPiiiiiiiNとかいう熱い出演者にチケ代1000円(!?)

行かないという選択肢が初めから失われていた

 

 

当日の渋谷は生憎の雨

ペルソナ5の影響で傘差して渋谷を歩くのも

それはそれでエモい

 

 
f:id:ai00914:20170424224330j:image

会場はTSUTAYA O-WESTということで

坂前のファミマで燃料を入れていざ入場

(財布を忘れて1回家に戻ったおかげでこの時点で既に30分遅刻)

 

雨だし余裕でしょ〜と思いつつ入場すると

既に出来上がっているアイドルオタク達に気後れしつつ

いっそいで気持ちを上げる

(レディキスさんも見たかった…)

 

いくぞ欲張りワンダーランド

 

[最後のPiiiiiiiN]

最近ワンダーウィードさん以外にもatMEちゃんとか

新しいアイドルさんを知る機会が多い

そんな中、さようならするアイドルさんもいる

 

来週解散してしまうPiiiiiiiN

「見るのは多分これが最後になるんだ…」

という気持ちを抱きながらのライブ

 

ちゃんとステージ見始めたのは昨年末からだけど

行く度にライブが楽しくて今回も熱い

好きな、カクセイも聞くことが出来た

 

そして、BRING IT ON!!の楽しさに冒頭のような気持ちが消し飛ぶ

その反面、あの楽しいイントロの瞬間はもうないかと思うと

やっぱり寂しい

解散ライブはどんな顔したら良いのか分からないから

多分行かないです…

 

[やっぱらぶどるだなー!!!]

今回の優勝(古い)

やっぱり愛乙女☆DOLLさんめちゃめちゃに最高だった

何だかんだで、らぶどるさんが1番アイドルのオタクを

楽しめる気がする

 

らぶどるさんのライブはそれなりの回数行った経験もあり

割と何来ても楽しめるところがあったけど

今回はセトリも特に好きな曲ばかりで

カレンダーガール→LOVE BEAM→High jump!!の流れは

どうにかなってしまうかと思った(どうにかなった)

 

あんだけ全力でメンバーのコールしてフリコピして

コールして推しジャンして曲掛かる度に上がって

そんなライブ滅多にないというか

今年行ったアイドルのライブで1番だった…

 

やっぱり、らぶどるさんが好き

今年からメンバー変わって心配だったけど

全くの杞憂だったし

ライブの熱量が去年よりも上がってる気がする嬉しい

 

[ありがとうワンダーウィード]

本日のトリ

主催のワンダーウィードさん

初めて見たのは先月のアイジェネ

今回は2回目にして初の長尺ライブ

 

その結果、また好きなアイドルさんが出来てしまった

ステージも迫力があったし曲も良い

オタクのノリも面白いと好きになる要素全乗せ

 

「なんで今まで知らなかった…」

という定番と化した気持ちを抱きつつ

らぶどるさんのライブでボロボロだった体を

休ませてくれない

ほぼ初見だけど楽しい

そんなライブが嬉しかった

 

これからお会いするのが楽しみ(^人^)

 

そんなこんなでアイドルライブであったまった中

来たときより雨が強くなった渋谷を歩いて帰る

ライブ終わりの夜に、O-EAST界隈から渋谷駅までを

歩くのが好きなんたけど

雨の中のそれも中々良いなって思う

 

チケ代+ドリンク代の1500円が破格過ぎる

すごい対バンイベントだった。

カラス屋の双眼鏡 世界の見方をちょっとだけ拡張するヒント

f:id:ai00914:20170419230223j:plain

内容紹介とレビュー

ジャンル:エッセイ

生物行動学者である筆者の

日常の出来事や

過去から現在に至る

動物との触れ合いや研究について

様々なエピソードが短編集のように

収録されている

 

[良かった点]
  • 生物行動学者の研究の一部や、ちょっとした日常、思考の一端に触れる事が出来る
  • 自分の周りの世界に対する視野が広がる
  • 動物についての知識がちょっと増える
[気になった点]
  • あまり専門的であったり、突っ込んだ内容には言及されていない。あくまで、エッセイ
  • 本文の書き方に好みが分かれるかもしれない(話し言葉なので)
  • ~という事があった、という物が殆どなので、きっちりした結論はない

 

感想
[生物の持つ合理性と機械的な行動]

本書を読んで特に印象に残った部分

 

本文中で紹介されているコマチグモは

母グモが卵の孵化するまで寄り添い

その後、自分自身を生まれた幼虫の餌にする

また、鳥類は孵化前の卵が割れてしまったら

それを速やかに食べ、栄養源に変えるという

 

どちらもエネルギーの循環と

見れば恐ろしい程に合理的であるが

ちょっと感覚がついてこない

 

また、これも本文中で紹介される

ジュウシマツはプログラムされて

とでも言えるかのように

求愛→巣作り→産卵というような

手順を踏んで子育てをするし

その手順が少しでも妨害されると

子育てモードはリセットされてしまう

という。

 

これらの、まるで機械のような行動を見ると

生物は全て神にデザインされた~などと

言う慈愛に満ち満ちた人達の仲間入りをしてしまいそうな気持ちになるぞ

 

[意識を少し変えるだけで広がる世界]

普段何気なく通っている道にも

いつも死んだ魚の目をして歩いている

職場までの道でも

よく考えたら色んな鳥がいるな

という気持ちを思い出す

 

それは僕がそういう視点を

無くしていたからであり

彼らはずっとそこで各々の生活を

続けている

 

それに改めて気付くきっかけを貰った

気分だ

 

そんな気分で眺めているけど

カラスとは全然出会えない

なぜ

 

[まとめ]

本書は生物行動学者のエッセイとしても

充分に面白い。

だが、その内容をヒントにしつつ

自分の視野を、世界を広げるという事も

出来る1冊だと思う。

 

偶然にも読んだ時期が今、春というせいか

生き物に溢れる世界をより感じる事になった

単純な頭で良かった。

 

また、冒頭の日常の一コマから始まり

現在~過去に至るまで様々なエピソードを

経た先に、また日常の一コマへ帰ってくる

という構成が一つの纏まりを感じるし

個人的にそういう構成が好きな事もあり

爽やかな気持ちで読み終える事が出来た。

ラチェット&クランク THE GAMEが面白い

現在PSストアで開催されている(19日まで)

ユーザー評価が5~4.5のゲーム対象にした

セールで購入した

ラチェット&クランクが面白い


f:id:ai00914:20170419204616j:image

 

簡単な感想

 

ジャンル:アクション

現在のプレイ時間:約4時間

 

今更感想を書くのも躊躇われる

PS2時代からの有名アクションゲーム

これまで名前だけ知っている状態で

昨年のTHE GAME発売と

今回のセールを機に初プレイ

 

[軽快で気持ちの良いアクション]

とにかくラチェットを動かすのが楽しい

ステージ制ではあるけど

広大さを感じさせるフィールドを

文字通り大暴れ出来る

 

基本の近接攻撃からガラメカを使った

攻撃まで全てが軽快で、敵を倒したり

道中のオブジェクトを破壊した時の

気持ち良さが癖になる

 

ステージに用意された仕掛けも

スピード感のあるものだったり

ステージ自体が動いているものだったり

単純に楽しい

 

[システムと体感難易度]

本作はアクションゲームであるものの

レベルの概念やガラメカを強化し

また新たに購入するという

RPG的なシステムも搭載されており

これが、アクションゲームが苦手な人向けの

救済策にもなっている

 

また、難易度に関しては

現在難易度ノーマルでプレイしているが

あくまで体感だけれども結構死ぬ

僕のアクションの腕もそんなに上手でないが 

敵集団との立ち回りをミスっての死と

仕掛けに気付かずに落下死が多い

 

この辺りはアクションゲームであれば

ある程度含まれている死に覚えの範囲とも

思えるし、リスポーンも早目なので

テンポを崩さずに攻略を再開出来るから

現状あまり苦にはなっていない。

 

[THE海外!なノリ]

海外制作のゲームという事で

所々挿入されるムービーのノリも

その勢いと豪快さはまさに海外仕様

 

今程、海外ドラマが放送されることも無く

アメコミに触れる前に抱いていた

イメージがそのまま映像かされたようで

初めて遊んだのに

1人で勝手に懐かしい気持ちになる

 
f:id:ai00914:20170419204637j:image

 

[まとめ]

トーリーのノリと

爽快感のあるアクションでなるべく一気に

遊びきってしまいたいゲームだと感じる

 

良かった点
  • アクションが楽しい。動かしていて素直に気持ち良い。そんな嬉しい感覚が味わえる
  • トーリーのノリが楽しい
  • 多彩なステージのおかげで星間冒険という設定が生きる
  • 死んでしまった際のリスポーンが早目
気になったところ
  • 海外物ノリ全開のキャラクター達や勢いは人を選ぶかもしれない
  • ノーマルでも油断すると結構死んでしまう難易度

 

 

新耳袋 殴り込み 第一夜 いい歳した大人が全力で心霊スポットに殴り込む

f:id:ai00914:20170418220521j:plain

内容紹介とレビュー

ジャンル:ドキュメンタリー、ホラー

 

怪談の舞台となった場所に実際に行ってみる

というコンセプトの時点で期待が高まる

いい歳した大人達が本気で乗り込んで

本気で怖がるドキュメンタリー

 

[良かった点]
  • 実際に行ったからこその怪談現場の描写には説得力がある
  • ちょっとした描写の中に現れる不気味さや怪しさ奇妙さ
  • ドキュメンタリー形式であるが、文章のテンポの良さなどから、最後までダレずに読む事が出来る
  • ギャグ寄りの文章が面白い。ホラー一辺倒でない楽しさがある
[気になった点]
  • 全体的にはギャグ寄りな文章であるため、純粋にホラーを楽しみたい人には薦めにくい
  • 道中のノリも本当に騒いだり面白おかしくやっているだけなので、それが合わない人もいるかもしれない
  • 新耳袋の舞台に突撃といっても、ただの怪談スポットに行った話もある
  • 明確なオチがない。良くも悪くも、取材班が現地に行き体験した出来事の記録である

 

感想

[全部本気だから面白い]

現場潜入中の様子に怪奇に触れて怖がる

小学生のような言い合いや

譲り合いを繰り広げる

それらを全て中年男子達が本気でやっている

そこに、このシリーズの面白さがあり

今後のシリーズに承継されていく形が

既に見える

いい歳した大人達の本気の肝試しがここに

 

[嫌な後味]

全体的に明るめの珍道中的なノリとはいえ

そこは角川ホラー文庫である

随所に違和感が現れる

それは天狗神社の話で頂点に

「我々とは違った理の中で生きている

人々の存在」

というものを強烈に

意識させる不気味さがある

 
[まとめ]

ホラー好きであれば、1度は考えてみる

現地への突撃

肝試し的でもあり冒険でもある内容が面白い

取材班の個性的過ぎる面々のおかげで

道中から現地への潜入まで、テンポ良く

読み進められる

 

普通のホラーものとはちょっと違う

現場を歩く、そこで異質さに触れる

そして、実際に体験してしまう

その様子が面白おかしくも

不気味さを伴い描かれている

 

それが本書の魅力であると思う

 

 

 

 

Party Rockets GT presents ”Rockin' Together vol.8"

4月16日開催

Party Rockets GT presents ”Rockin' Together vol.8”へ

参加してきました。

 

会場とかの写真は帰りに撮れば良いだろうと構えていたら

終演後は全て撤去されていたので文章のみです…

 

 

 

感想と防備録

開演からやや遅刻で入場

[初めまして26時のマスカレイドさん]

今回の楽しみさん。初めてステージを見る

絶妙なラインのエモさを放つ曲

メンバーみんな可愛い

また好きなアイドルさんが出来てしまったな

4曲目のサビとそれに合わせて拳を前に突き出す

綺麗なフォーメーションの振り付けが印象に残る

青を基調とした衣装も良かったし

今後チェックなアイドルさんだなー

[Devil ANTHEM.ちゃんにもう抗えない]

先日行われた、アイドル甲子園@新木場で初めて見た

デビアンちゃん

その時は曲の強さとライブの楽しさに記憶を手放してしまったので

今回はちゃんとステージを見る!という気持ちで行く

 

デビアンちゃんには勝てなかったょ…

曲強い過ぎる(新木場の時に1番刺さった曲が1曲目だった)

メンバーのステージもオタクの熱さも全部楽しい

 

メンバーの半分が中学生で(見た目もまんま子供)

それに全力オタクするのは罪悪感半端ないんだけれど

ライブが楽しいから抗えないよ超楽しいんだもん

 

デビアンちゃんが気になってきたところで今週アルバムが発売

もはや天啓としか思えないのでポチりました

 

[オタクの全力生誕祭が熱い]

続いて、ヤなことそっとミュートさん

メンバーの子の誕生日が近いとの事でオタクが

サイリウムを配っていてそれを受け取る

そこまでは普通の生誕祭なんだけど

今回は熱量が違った

 

誕生日おめでとうの横断幕を掲げたリフトや

それ用に用意した風船やケーキ、アルバムを

ライブ中やのMC時間に手渡す

これだけ書くと迷惑行為にも見えるかもしれないけど

会場は本当に暖かい雰囲気で

横断幕をちゃんとステージのメンバーに見えるように

生誕祭主催グループ以外のオタクも支えてるのを見て

素敵だなぁと思った

 

リフトって迷惑行為の代表みたいに言われる時もあるけど

あんなに良いリフトを見られたのもアイドルライブならではだなーと

思う。この生誕祭に参加出来て良かった

[パティロケちゃんのオタクになっても良いですか?]

本日の主催であり、トリのパティロケちゃん

流石に曲やコールも覚えてきたので

ちょー楽しかった。

 

僕は本当に最近からのにわかなので

GT以前の曲もライブで初めましてみたいなのが多くて

でも、それでも楽しませてくれるパティロケちゃんと

そのオタクの熱さがいつも楽しい

 

6月の赤坂BLITZワンマン

フルバンドという事で、パティロケちゃんの曲は

バンド映えすると思うから参加モチベ上がりっぱなし

 

Party Rockets GTのオタクになるのも楽しいかなーって

前向きに思えるライブが嬉しい

 

今回は新谷姫加ちゃんオタク的に

推しジャンがあんま出来なかったのが

唯一の心残り^ ^

[まとめ]

前日に参加を決めたライブだったけど

本当に楽しくて良い対バンイベントだった

アイドルの対バンって行く度に新しい発見があって

本当に面白いって改めて思う

 

ヤナミューの生誕祭は本当に良かった

アイドルオタク=厄介みたいなところあるけど

そんなの綺麗に消し飛ばすくらい

素敵な景色を見られた