最近床が友達!

日々の労働が辛い僕の体験まとめノート

戦争のプロパガンダ 10の法則

概要:戦時に現れるプロパガンダの分析と、その解説

f:id:ai00914:20170305230128j:plain

 

タイトルがカッコよくて

つい買ってまったのが入口シリーズ

 

感想のようなレビューのような

本書でまず注目して欲しいのは、その目次

一つの、どこかで見た事のある演説の一文になっている

そのセンスと、本題の怪しさを感じる事が出来る

 

[概ね茶番]

自分達は悪くないけど仕方ないみたいな言い方をしたり

敵国リーダーを貶めたし

不幸なエピソードをでっち上げたり

 

やっている事は、我々個人間のいざこざのそれと同じように

思えてしまう

しかし、これが国家レベルで

死者が出る様な出来事で行われている

 

こうやって解説本を見るとすごく不快であり

信じる人達の感覚を疑ってしまう

 

[では、自分自身はどうなのか]

これが、本書を読んでいて

直接ではないけど、読者に突きつけられる課題であると思う

 

戦時下のプロパガンダの怪しさ、データから見る不確定さを示しつつ

あなたならどうか?を訴えてくる

 

[過去と向こう側を知る]

本書で得られるものの一つに、ニュースを疑う視点と言うものがある

 

今では最低最悪の独裁者と言われている人物が

ほんの数年前まで友好的な人物ど紹介されていたり

被害者数のデータが公表時と調査後で著しく異なっっていたり

戦争被害者のエピソードがそもそも存在していなかったり

 

そういった矛盾点から

普段目にしているニュースを疑う、少し考えるという

視点を得る事が出来る

個人的にはこれが一番大きな収穫だったかもしれない

 

[大衆なりに考える戦争プロパガンダ]

僕は正直 、本書に列挙されている事例をバカらしく思ったし 

なぜ、こんなものに引っ掛かるんだろうという気持ちだった。

 

しかし、自分に置き換えてみると

平日は労働に忙殺され

休日は自分の好きな事をして過ごす

という生活を送っている限り

はたして、一つのニュースについて

色々な情報を比較したり

それ以前の記事を比較するのだろうか

という疑問が浮かび

恐らくそういった事はしない! 

という、大衆ならではの回答を得た

 

多分こう言った日常の生活から忍び寄り

気付いたら、その考えに染まっている

それが、戦時プロパガンダというものの恐ろしさだと思った

 

そもそも今は、「おかしい」「下らない」と思っていても

それが非常時に維持出来ているか分からない訳で

その点でも、過去の人々を責めることは出来ない

 

何よりも

本書で紹介されているものの殆どが

第一次世界大戦から第二次世界大戦までものであり

その焼き直しが現在まで使用され

2010年代に入った今でもお目にかかれることに

その証左がある