『人形はなぜ殺される』 悩める名探偵と魅せるトリック-読書感想
ジャンル:ミステリー
人との出会いは第一印象が大事というが、それは、小説の人物でも変わらない。
感想
人形が殺される(破壊される)と、その人形と同じ方法で人間が殺される
本作はこんな不気味で、どこか惹き付けられる連続殺人事件が展開していく。
魅力溢れる事件
本作の事件はこのように、ミステリ小説好きであってもなくても、惹き付けられてしまうような魅力的なシチュエーション。
ミステリ小説だから、人間が関わっている事は間違いない。しかし、どこか魔術的でどんな解決を見るのか分からない。
何から何まで人間くさい事件を扱った作品とはまた違う、異様で不可思議、そして不気味な雰囲気がとても良い
悩める名探偵
僕にとって初めて触れる名探偵神津恭介シリーズであったが、それが本作で良かったのだろうか
神津恭介は描写を見る限り本当に完璧な人物で、過去の事件の解決も鮮やかだ。本書に同時収録されている短編でもそれは分かる。
そんな名探偵がこの事件では、良いように翻弄され、僕にとってその姿が神津恭介の第一印象になってしまった。
今後、おそらく神津恭介シリーズにも触れる機会があるはずなのに、これで大丈夫だろうか
人形はなぜ殺される
本作のタイトルであり、作中で繰り返し行われる問いかけ。この問に事件を解決に導く意味が含まれている
一連の連続殺人事件において、最も奇妙で謎の多い第2の事件。そのトリックを知った時は
「すごい…」と思った。魔術的な犯行を現実に人間が実行すと、こうなる。という十分過ぎる説得力と見事さがあった
いや、本当にすごい
おわりに
本作はそのトリックだけでなく、流動的に展開する事件、何か闇を含んでいるかのような雰囲気など、全てが好きになってしまった。
初めて触れた神津恭介は、同じく日本三大名探偵の1人、金田一耕助とは全く別方向の人物だと感じた。
しかし、その人物像を含めてシリーズを追うのも楽しみになってきた。
何だかんだで、良い出会いが出来たと思う。

人形はなぜ殺される 新装版 高木彬光コレクション (光文社文庫)
- 作者: 高木彬光
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2006/04/12
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 13回
- この商品を含むブログ (29件) を見る