最近床が友達!

日々の労働が辛い僕の体験まとめノート

12月25日の怪物 サンタクロースの正体を追う旅で辿り着いた一つの温かな答え

ジャンル:ノンフィクション、ルポルタージュ

概要:サンタクロースのルーツを追い、筆者が世界を巡るその記録

 

f:id:ai00914:20170311005601j:plain

 

感想のようなレビューのような

その存在を信じていた頃からサンタクロースという存在を

割と違和感なく受け入れているし

いい歳した今でも、プレゼントくれーと

思ってしまう

でも、サンタクロースって何なのかと真面目に考えた事は無い

そんな僕は本書のタイトルに釣られてしまうのでした

 

[世界各国を巡る冒険の記録]

本書は筆者が、様々な国を訪れ実際に調査、取材を行った

その記録である

かと言って、そう固く構える必要も無く

一つの紀行記のような感じで読む事も出来る楽しさがある

その旅の様子は鮮明で、自分自身も旅をしているような

新たな土地を訪れる感覚で読む事が出来るのは

さすがといったところ

 

[サンタクロースとは何か]

本書のメインテーマ

それを追って各国を巡る旅の記憶なのだけど

行く先々で新たな発見があり

更に新たな謎が生まれる展開は

よく出来たミステリーを読んでいるかのよう

サンタクロースという

世界共通のテーマを扱っているはずなのに

訪れる国によってそのルーツや

立ち位置が微妙に異なっている

そんな部分にこのテーマの奥深さと

一つの人間味や各民族の歴史を感じられる嬉しさがある

 

[ネタバレを含む感想]

サンタクロースのルーツを探っていく結果

それは豊饒や民の健康や幸せをもたらす

その土地に親しまれていた

精霊、伝説の存在

恐ろしさもあるけれど全てを包み込む優しさもある

そんな古の土地由来の神々であった

 

その神々達は、キリスト教の布教政策や西欧化に追われてしまうが

その後も民の心に残り続けた風習(後のクリスマス)で

生き続けている

 

日本人はキリスト教徒でもないのにクリスマス云々~という批判も

(僕も持っていた時期がありました…)

的確ではない、むしろ、ある意味クリスマスを受け入れる理由がある

という結論になる

 

そんな逆転的な結論もスッと受け入れられるのは

筆者がこの旅に真摯に向き合って来たのを

本を読みながら、見てきたからだと思う。

 

[本書を通して得られたこと]

サンタクロースのルーツが複数あり

その原型と変遷を通して現在のスタイルが

出来上がる過程の、一種の謎解き要素

 

旅、というものの壮大さと楽しさの追体験

 

各民族が信じるサンタクロース以前の原型と

それに込められた願いの温かさ

 

今では商業主義の権化のような目で

サンタクロースを見ていたところがあった

しかし、本書を読み終えた今では

別の視点で見ることが出来ている。

 

[12月25日の怪物 ]

見た目や所作では確に恐ろしいものもいた

イメージ統一前のサンタクロース

しかし、本書のタイトルを一見して得られる

怪しい、魔物、伝承の闇

そんな存在のイメージ(僕もそれを期待して買いました)

 

結果それは覆されてしまうけれども

その怪物達と、共に寄り添ってきた人々の絆を

一つの冒険の記憶と共に触れる事が出来る

そんな一冊